集中しなければいけない時間に集中できない。
それは、あなたのせいではありません。
それ、解決法があるんです。
私も、午後からの眠気は避けては通れないな〜と。思ってましたよ。
コーヒーでごまかしても眠い時はねむいし。
それ、内臓の疲れが原因かもよ?
「お酒飲まないし内臓は元気だよ。」
と思っている人も胃腸が疲れている可能性が高いです。
1日3食しっかり食べてますか?
そのせいで内臓が疲れているかもよ。
どゆこと???
朝ごはんを抜いた方が仕事が捗るとしたら?
朝ごはんを抜いた方が、疲れにくく、倦怠感がぬけるとしたらハッピーじゃないですか?
朝ごはんを必要と考える専門家もいますが、私は食べない派なんです。
「空腹こそ最強のクスリ」を読んで半日断食を始めました。
朝に時短するためにも、
朝の頭がスッキリした時間に集中するためにも、
ランチ後の眠気を回避するためにも、
朝ごはんを抜くことをおすすめします。
意外と普及している朝ごはん抜き
1日1食で健康的な生活を送っている人もいる。
ヨガの先生とか?
いや、中田敦彦さんなど生産性を重視する方が食事法を見直しているんです。
メンタリストのDaigoさんとかもそう。
マコなり社長も朝ごはん抜きをゴリ押ししています。
私は1日2食で体が軽くなりました。
サプリメントを飲んでも、こんなすっきり感得られないだろうなっていう感覚が無料で得られるんだから、人間の体は放置していた方が調子がいいのかも・・・。
デスクワークで1日3食たべるならそれはカロリーオーバーな可能性が高いです。
朝ごはんを食べていたころ
朝ごはんを食べていた頃の私は、朝からあまり食べるテンションではないな。と思ってました。
でも、午前中お腹空いたらいやだし、頭ぼーっとしたら困るからちゃんと食べなきゃな。
健康な人や、仕事ができる人は朝ごはんをしっかり食べてエネルギーチャージしているイメージ。
朝ごはんを食べない人はだらしない。みたいなイメージあったんです。
だから、朝ごはんはきちんと食べなきゃ!
と思い込んでました。
青木厚さんの「空腹こそ最強のクスリ」を読んで朝ごはんは不要だと知り、食べなくなりました。
結論は、朝ごはんを食べないと午前中がすごく快適になりました。
胃腸がラクというか。
胃腸が休まっている感じがする。
そんな感覚得たことがなかったので、「ほぉ〜!新発見」という感じ。
現在、30代ですがいくつになっても自分自身の新発見があるって嬉しいです。
疲れやすかった
半日断食を初めて、自分の内臓が慢性的に疲労していたことに気づきました。
内臓が疲れていると、自分も疲れるんですよね。
消化活動は体にとってはしんどい作業なんです。
消化活動で胃腸が疲れていては自分も効率よくエネルギーチャージができないですね。
消化する食物が減ったことで、体への負担も減って疲れにくくなりました。
昼からも眠くならない
食事をしても眠くならない。
これって、じみ〜に嬉しい。
だって、眠かったらどうしようもないじゃない。
午前中に胃腸が十分休息をとっているので、食べ物がスムーズに消化されていく。
食事から1〜2時間で胃がすーっとしていくのがわかります。
すごーく胃が楽です。
1食減って、必要なエネルギーは得られるのか?
結論から言うと全く問題ありません。
むしろ、1日3食たべるほうがカロリーオーバーだし、胃腸にも負担がかかります。
3食たべると消化が終わる前に次の食事が胃に入ってくるので休めないんです。
朝ごはんを抜くことで、一度消化活動の滞りをリセットできます。
↓こちらの記事で具体的にカロリー計算をしています。
1日3食が食べ過ぎの理由
朝食を抜くだけで仕事がはかどるなら、やりますか?へ1件のコメント
現在コメントは受け付けていません。